HOBBY > タイヨー零戦52型改造 ページ1 > タイヨー零戦52型改造 ページ2 > タイヨー零戦52型改造 ページ3

 

タイヨーNEW零戦52型 改造_2

 

  ●エルロンの作成

私の52型の場合、主翼からエルロンを切り出しする加工が要らないんですが、エルロン部はEPPではなく、発泡スチロールです・・・
ヒンジはプラスチック製の蝶番です・・・orz 凄い隙間ができます。
発泡製のエルロンは非情に脆くて、取り外す時にちょっとの力でパキッと折れてしまいました。こんなのなら主翼から切り出す方が楽。

エルロンリンケージには、1mmピアノ線を使って力を伝えるロッドを作ります。

ピアノ線は主翼内に完全に埋め込むので、PPパイプの中を通して滑らかに動くようにしておきます。

埋め込むための切れ込みを入れるときは、厚みが薄いので貫通しないように慎重に。

完全に内部へ埋め込んで、上の切れ目は接着剤でとめます。


このL型に曲げた部分をエルロンへと差込んで動作させます。
ヒンジが中心ラインなのでロッドも同じように中心ラインへ埋め込んでいます。ラインがズレると動きが渋くなります。

サーボ周りのリンケージは、エルロンからのワイヤを上にL型に立ち上げ、余ったサーボホーンを改造してロッドに

固定しています。自作のリンケージシステムですw

サーボ周りのリンケージの立ち上がりは、あまり高く作ると動体内の受信機やエレベーターサーボと干渉するので注意します。
又は、マイクロエルロンシステム等を購入してリンケージした方がいいですネ。
リンケージの際、受信機へ繋いでサーボをニュートラル位置へ固定して置き、そして、エルロンのニュートラルを出し、

その位置で2本のピアノ線を瞬間で固定して、収縮チューブでとめて完了。

 

 

完成した状態です。
ガタつきもほとんど無く、なかなか良い塩梅でリンケージできましたw
これで主翼は終了です。


 

  ●モーターマウントの作成

モーターマウントは、何で作ろうか迷った挙句、丁度よく学生時代に使っていて余ったスチレンボードを取って置いたのが

沢山あったので 、基部をスチレンボードで作り、モーターとのマウントはバルサで行くことにしました。

マウント部分は、スチレンでなくても、バルサで全部やったほうが丈夫です。発泡のブロックをダイレクトに整形するの

も良いかもしれません。

 

基部となるのは2mm厚のスチレンボードです。
スチレンボードとは、発砲スチロールの両面に上質紙を貼ってあるボードで非常に軽くて思いのままの型にカットする事ができます。
28mm×120mmの素材を用意して、スラスト角を付けるので、一辺を2mm短くして両辺を斜めに切ります。

コレが組みあがったスチレンボード製のマウント基部上辺と下辺で2mmの差があるので、水平に置くと上が傾きます。

約4度の角度を付けることが出来ました。

 

上の部分にバルサのマウントを付けます。

バルサは3mmのを2枚重ねで使います。上が30mm×30mm下が26mm×26mmにしてあります。
バルサにネジ穴になる小さな穴をピアノ線で空けて置き中にたっぷりの瞬間接着剤を垂らしてバルサに吸わせて
強度を高くします。
しないとネジを締めたとき割れてしまいます。あと表面全体にも瞬間を両面に塗って割れにくくしておきます。
モーターマウントを取り付けてネジを締めても割れなかったです。予想したよりもかなり硬くて丈夫に仕上がりました。

 

マウント基部とボディとの接合面積を大きくして強度を強くしたいので更に2mm厚スチレンボードで基盤を作ってあります。

基盤はボディにしっかり密着させて取り付けるので、たっぷり接着剤を盛ってくっつけます。
ここにキューブを斜め45度で取り付けます。これでダウンスラスト約3度、サイドスラスト約3度がつきました。
スラストの角度がこれで良いのかは分からないですが・・・飛ばしてみてダメだったら修正します。

※サイドスラストは3度だとちょっと多い感じです。2度から2.5度くらいが丁度良いと思います。

※ダウンスラストは丁度良いくらいです。もっと多くてもいいかもしれません。

 

モーターマウント部を接着して完成です。マウント基部はスチレンボード製で強度に不安がありましたが
6面の面構造にする事で凄く丈夫になります。かなり大きな力を加えないと破壊できませんw。

 

 

 

  ●メカ類の積み込み

ボディにバッテリーや受信機などのメカを組み込んでしまいます。その前に、元々あったプラケースは必要最低限の

部分を残して全部カット。

カットしたくないところも、エルロンリンケージが干渉してしまってカット・・・・。

こんな感じになりました。ボディ内部はハイペリオンのバッテリーを入れたいので 大きく削り込みました。
深さもかなり、削り込んででいます。

 

一旦ここで、重心を合わせつつメカを仮に置いてみて、重心位置を設定ておきます。零戦52型はかなり機首が軽いようでかなり苦戦。

バッテリーはギリギリまで前寄りにしたいので機首の方を欠き込んで埋め込みました。
重心位置は前縁から50mm(長いパネルライン)のところに設定。あとは飛ばしてみて探っていく予定です。
※重心位置は50mmでは頭上げし易いようです。スロットル絞って飛ばすなら良いですが、ハイではかなり頭上げします。

 好みによってきますが、私は機首に重りを積んで48mm~47mm付近に設定しました。

 

エレベーターのリンケージはこんな感じでピアノ線をぶっ通して仮穴を空けておきます。リンケージロッドはカーボンロッドを使います。

 


エレベーターのリンケージ。
ニュートラルを出しつつ、ぴったりの位置で瞬間で止めて収縮チューブで固定。ホーンはいつものようにアクリル板で自作。
左右のエレベーターの動翼はノーマルではプラ板で連結されていますが、甘くて歪み易いので、ちょっと手を入れます。

プラ板は取り外して、代わりにカーボンスパーを接着。そこへ更に1mmのピアノ線をコの字にして左右を連結します。

これでかなりしっかりと左右が連動します。

 

 

完成したメカ類のレイアウト。
これで一応、完成ですね。あとは仕上げをする訳ですが、テスト飛行をしてみて重心位置とトリムなど

ある程度の機体特性を見てから調整をします。

 

NEXT PAGE >>