モーター: WTG 2408-21 + GWS_EP7060 静止推力 :約420g 翼端灯・尾灯搭載、機首に10g重り |
|
---|---|
一通り改造してみてのポイントとなったのは、重心位置です 。 かなり前が軽いので、メカ類は全部前に寄せないとなりませんでした。 なので機首の重量物であるモーターは重たい方が楽に重心を合わせられます。 軽いモーターを採用すると、重心合わせで機首に重りを積んでバランスをとる羽目に陥ると思います。 あとは、NEWバージョンの零戦52型は余り改造向きではないです。やるなら旧型の引き込み脚・ラダー仕様がお勧めでしょう。 エルロン・エレベーターの動翼が全部発泡スチロール製で、質感が異なる上に非常に脆いです。あとヒンジが蝶番製なので隙間ができて しまいます。 引き込み脚を追加するのもかなり手間と時間を要します。カッターで削る他、ニクロム線で自作の電熱カッターを造って削って行かないと 綺麗には仕上がらないと思います。主脚カバーも無いのでコレも自作せねばなりませんでした。
|
![]() |
![]() |
標準のメカ類は惜しげも無く撤去します。 突っ込んでメリメリ剥がします。 カウルを取り外すときに強引に引張ると、機首のEPPがもげるかもしれません・・・(^^;)
|
|
![]() |
![]() |
モーターユニットのネジを外して撤去、マウント基部はコッテリした接着剤が盛ってあって取るのが面倒です。 最後にモーターマウント部分を根こそぎ取って、コッテリと盛り付けてあった接着剤も削り取ってスッキリさせます。
|
|
![]() |
![]() |
内部のメカ類を取り除きます。ボディ内部の基盤とアクチュエーターを除去。プラスチックのカバーもボディに接着剤でベッタリくっ付いて アクチュエーターは電磁石式です。マイクロサーボより下手したら重たいんじゃ・・・。
|
|
![]() |
![]() |
要らない部品を全部除去しました。 で、考え付いたのが激安のモーターで知られるヤカンモーターWTG-2408-21へEP8040です。 この組み合わせで静止推力が約300g程度得られます。これでもかなり軽快に飛べるはず。 ※実際は滑走の時にペラが地面を叩いてしまい、離陸出来ないのでWTGを2セルでの運用は断念しました。
|
●カーボン補強
![]() |
![]() |
最初に主翼の上半角を修正してしまいます。エルロン仕様のノーマル52型はもともとラダー仕様の52型に比べ上半角は少なめです。 私は気持ち減らして約100mmにしました。 補強を入れるラインに沿ってスパーを埋め込む切れ込みを、良く切れるカッターで入れます。深く切り過ぎて貫通してしまわないよう注意。
|
|
![]() |
![]() |
赤いラインがカーボン補強を入れた部分。 のですが、上半角が付いているので左右に分け、もう一本短めのカーボンスパーを入れて連結をします。 主翼付け根の補強の状態です。
|
|
![]() |
![]() |
切れ込みを入れたら、実際にカーボンスパーを差し込んで、ちゃんと収まるか確認をします。 後から左右を連結する別のスパーを重ねて入れるので楽勝です。
|
|
![]() |
![]() |
いよいよ接着作業です。私の場合、手持ちでEPP用の瞬間接着剤が無かったので・・・いつものヤツ。 3Mのスコッチ プラスチック用を使いました。 グイッと手で切れ込みを広げつつ、中に接着剤を流し込みます。が、内部に注入するのが難しくて困難を極めます。 はみ出たりするのでスパーを差し込んでから隙間からEPP用の瞬間を垂らすのが良いですね(^^; 接着剤が乾いて来ると、カーボンスパーを差し込めなくなってきます。なので、空かさずスパーを差し込んでグイグイ。
|
●引き込み脚の追加
![]() |
![]() |
エルロン仕様52型だと、引き込み脚を付けるには主翼を削らないとなりません。これが面倒を極める地味ーな作業が数時間w
取り付ける引き込み脚を用意します。使ったのはGWS引き込み脚 GW-RG-MMとハイペリの40mm軽量タイヤ。 ピアノ線でネジ穴を空けてからそこへ瞬間接着剤をたっぷり流してバルサに吸わせ補強を入れます。
|
|
![]() |
![]() |
取り付けた状態。 たっぷり使って接着。くっつける時に、引き込み脚ユニットに接着剤が乗らないように注意。
|
|
![]() |
![]() |
こんな感じでリンケージしています。1mmのピアノ線を使いました。 長さ調整は、途中で切断した部分で行い、ピッタリの位置のところで熱収縮チューブと瞬間で連結しています。 長さで切断しサーボが脚を引っ張った状態の最大舵角になる位置で2本を重ね、瞬間で接着して収縮チューブで留めてリンケージ完了。
|
|
![]() |
|
コレが完成した状態を上からみた様子。 調整はアップ側だけで済みます。
|
|
引き込み脚の動作の様子。通常のサーボ速度です。 ノーマルのサーボ動作速度だと、かなり素早い動きになって しまってます。 リアリティにこだわるなら、コレはよろしくないですね。 |
スケール感の違いを見るため動作をスローにした様子。 私のプロポにはサーボの動作速度を調整する機能がありません。 その場合はサーボスローを購入する訳ですが、持っていません。 この動画は、6chのフラップへ繋いで手動で動かして見ましたw でもやっぱりスローの方が良い感じですねぇ・・・ |