![]() |
オールスチレンボード(ホームセンターで売ってる3mmの奴) モーター:改造CD-romブラシレスモーター,ダイレクト ペラ:GWS EP4025 アンプ:HOBBY NET_PT12A バッテリー: リチウムイオン2S 900mAh 受信器: フタバR114F サーボ: フタバ S-3103 幅80cm×全長55cm 全装備重量:195g スロットル・ラダー・エレベーター 3ch |
---|---|
今回、製作した5号機は初めて作ったプッシャータイプです。 |
|
![]() |
今回使っている改造CD- romブラシレスは、 |
![]() |
あっさりと飛んでいきました。v(^-^)v |
![]() |
ん~スローフライトは気持ちいい。 やはり練習機は、この高い安定感がないとダメですね。 尾翼を大きくしたのは大正解のようです。 カメラを片手にスティックひとつラダー操舵だけで 操縦する事ができます。 大きな不満としては、風に弱いという事。 不意に強い風が吹くと煽られて流れていって しまいます。 風に強くする事と滑走離陸するのが今後の課題です。 |
テストフライト
ラストフライト |
壊れた機体をマイナーチェンジ |
![]() |
フィルム貼りしていた主翼と尾翼は無傷、そのまま使います。
|
ボディと尾翼とはカーボンパイプを使いました。 3mmのパイプを使いましたが細すぎたようで、 剛性不足です。 |
![]() |
![]() |
主翼とボディの連結部分はカーボンロッドで串刺しして接着します。
|
モーターはGWS BLM001を使いました。 今回ペラは5045を使えるようにしたので推力アップしました。 |
![]() |
EPP+スチレンボード モーター:GWS BLM001,ダイレクト ペラ:GWS EP5045 アンプ:GWS GWESC 15A バッテリー: リポ2S 500mAh 受信器: フタバR114F サーボ: フタバ S-3103*2 幅80cm×全長55cm 全装備重量:185g |
![]() |
初陣(2.72Mb) 4号機のマイナーチェンジ版となった8号機のフライトです。 改造CDromブラシレスではなく、GWSのブラシレスを搭載しての余裕の飛び また4号では全部スチレン製でしたが、今回からボディはEPPを使い 更に一部カーボンパイプで、前より更に軽量に仕上がりました。 |
![]() |
夜間哨戒(1.42Mb) LEDの搭載方や配線についてはLED翼端灯のページに詳細を載せています。 |