ボディは全てEPP(3mm厚、主翼2mm厚) (E-MAX 500mAh 3S、カメラ未搭載時) の5ch。 |
|
---|---|
さて、搭載するカメラ付携帯の重量は、余裕で100g以上あります。 今までで一番重い重量物を積むので できるだけ大きな主翼にしました。スパンは950mmです。
|
![]() |
![]() |
今回も主翼リブは型を2つ作ってスチレンボードをサンドして電熱線でカットして大量に生産する方法で作成。とても楽ちん。
|
|
![]() |
![]() |
主翼を組み立てて、エルロン用のサーボを組み込んだ様子。
|
|
![]() |
![]() |
主翼が完成したので記念撮影、誤差もほとんど無いので満足。
|
|
![]() |
![]() |
ボディの作成作業へとりかかります。なぜか私は、ボディ作りになるとテンションが下がります(*_*) 悪い癖です。 カメラの積み込む部分が 設計図よりも実際組みあがってみると大きく感じます。想像以上に空気抵抗になりそう・・・。
|
|
![]() |
![]() |
尾翼の製作作業。 今回はカメラ搭載で重心位置の問題から後ろを重くしないといけなくなりました。 そこでラダーとエレベーターは、胴体からリンケージするのではなくて、尾翼にサーボを直接搭載してそこからリンケージしました 。 メカ類が機外に露出してしまうのは、耐久性と空気抵抗の問題でできれば避けたいんですが、今回は目をつむります 。 垂直尾翼を2つに分けたのは、プッシャーにしたせいでペラの後流が直に尾翼にぶち当たり癖が出るのを嫌ったからです 。 エレベーターには若干 後流が当りますが、そんなに干渉しないので 効きはマイルドです 。 |
|
![]() |
![]() |
尾翼へ搭載した高輝度LED尾端灯です。発光色は白色で、ロッドにそれぞれ1つづつ搭載してます。 |
POWER PLANT :Hyperion Z2205‐34 +GWS EP7035 |
|
![]() |
![]() |
ハイペリオンZ225ブラシレスモーターとGWS7035をチョイス。コノ組み合わせでリポ2セルだと200gくらいの推力です。 |
|
![]() |
![]() |
翼端灯の高輝度LED。 前回は半固定抵抗で電圧調整する回路でしたが面倒でしたので、今回はシンプルイズベストでCRD(定電流ダイオード)を使用。 機体にLEDを搭載するための利用方法などLEDの翼端灯ページに詳細を載せています。 |
|
完成するもやっぱり頭でっかち・・・かっこ悪いけど仕方ないです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
フライト |
|
![]() |
テストフライトVol.01(2.94Mb) 飛ばしやすいです。 ブレーキ効果がでてる感じ・・・ |
二回目は場所を変えて、別の河川脇の空き地から 。 安定して 飛ばせることが分かったので、川の近くで飛んでみました 。 取れない事が分かったので、ほとんど真っ直ぐ飛ばしています。 アクロバティックな動をしても 思ったより迫力がないのでちょっとガッカリです(^^;)
|
|