ブラシレスモーターについての情報をご紹介しています。
データとして静止推力の測定値を出していますが、使用条件によって静止推力はある程度上下すると思うので、目安程度としての掲載です。
※載せている推力と電流の値は、フルハイ状態にして10秒経過時の値となっています。
測定には自作の器具を使用しました。本来は電源には安定化電源を使う方が正確なのでしょうが、持ってないので・・・・・
推力値は運用に際して、ESC、Lipo、ケーブル、コネクタなどの諸条件で変わってくるはずです。
●使用したブラシレスモーターの批評と静止推力データ
 |
Hyperion Z2205-34
KV:1520
重量:29g
シャフト:3mm
外径:27.7mm |
とても綺麗な造りです、日本製のベアリングを使ってて
精度が高くてスムーズに回ります。
でも、ちょっと高価なモーターですので、コストパフォーマンス
は良くないです。
コスト:\5000程度 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS7035 |
285g |
5.5A |
|
3s |
GWS6050 |
360g |
10.7A |
異音有り |
3s |
APC6×4 |
440g |
9.6A |
|
3s |
GWS7035 |
520g |
9.7A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion1200mAh、ESC:Waypoint‐25A |
|
 |
Dualsky XM2812CA-27
KV:1780
重量:19g
シャフト:3mm
外径:28mm |
綺麗な造りのモーターです、凄く軽く感じます。
回転音が静かなのが驚きました。
可変ピッチ用の中空シャフトを使っています。本体部分と
ペラアダプタが一体型なのが少し使い勝手が悪いです。
コスト:\4000程度 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS6050 |
179g |
5.4A |
|
2s |
GWS7035 |
205g |
4.0A |
|
2s |
APC7×4 |
236g |
5.6A |
|
3s |
GWS6030 |
322g |
5.9A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion800mAh、ESC:Waypoint‐25A |
 |
AX-1806N-2100
KV:2100
重量:19g
シャフト:3mm
外径:22.5mm |
非常に安価なモーターですが、芯ブレもなくてスムーズに回ります。
特筆すべきは、配線が疲労で断線しないようにコイルと電線を繋ぐ部分に
基盤が設けてあり、丁寧な造りになってます。
コスト:\1300程度と安価 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS5030 |
168g |
3.8A |
|
2s |
GWS6030 |
210g |
4.7A |
|
2s |
GWS6050 |
206g |
7.5A |
発熱 |
3s |
GWS5030 |
295g |
6.2A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion800mAh、ESC:Waypoint‐25A |
|
 |
AX-1806N-2500
KV:2500
重量:19g
シャフト:3mm
外径:22.5mm |
非常に安価なモーターですが、芯ブレもなくてスムーズに回ります。
造りはAX1806N2100と同様に親切設計。
6×3のペラであれば、こちらの方がハイパワーで使えます。
コスト:\1300程度と安価 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS5043 |
206g |
6.5A |
|
2s |
GWS6030 |
248g |
7.2A |
|
2s |
GWS6050 |
224g |
10.1A |
発熱 |
3s |
GWS4025 |
230g |
6.5A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion800mAh、ESC:Waypoint‐25A |
 |
コスモテックCT2211-2200
KV:2200
重量:18g
シャフト:2mm
外径:22.2mm |
造りが綺麗で芯ブレもないです。凄く軽量です。
配線ケーブルに柔軟性が無く、モーターの付け根部分などが
疲労して断線し易い構造です。
扱いに注意するか、接着剤で補強するとよいと思います。
コスト:\2000程度 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS4540 |
153g |
4.5A |
|
2s |
GWS5043 |
186g |
5.8A |
|
2s |
GWS6030 |
242g |
6.3A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion800mAh、ESC:Waypoint‐25A
|
|
 |
HexTronik HXM2730-3000
KV:3000
重量:24g
シャフト:3mm
外径:27mm |
自作したような見た目ですが、芯ブレもなくてスムーズに回ります。
ケーブルが根付近で疲労して断線しやすい構造です。
高回転型で、2sに小さいペラでも、かなりのパワーが出ます。
効率が良いのか10Aを超えても発熱しません。
コスト:\1500程度と安価 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS4540 |
265g |
9.5A |
|
2s |
GWS5043 |
320g |
11.4A |
|
2s |
APC6×4 |
423g |
15.5A |
|
2s |
GWS7035 |
485g |
15.8A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion1200mAh、ESC:Waypoint‐25A |
 |
GWS GWBLM001
KV:2160
重量:27g
シャフト:3mm
外径:28mm |
小型機には丁度良いパワーとサイズで使いやすいです。
私の購入したモノは初期タイプで、精度が悪く芯ブレがあります。
なので回転音が煩く、振動もありますが、型番の最後にAがつい
ているモノは精度が高いらしいです。
コスト:\2000程度 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS5043 |
200g |
5.3A |
|
2s |
GWS6030 |
254g |
5.8A |
|
2s |
GWS6050 |
256g |
9.7A |
|
3s |
GWS5043 |
242g |
8.9A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion800mAh、ESC:Waypoint‐25A |
|
 |
EMAX CF2805
KV:2840
重量:28g
シャフト:3mm
外径:28.5mm |
非常に安価なモーターですが、パワーがあり、芯ブレもないです。
ケーブルが硬くてモーターの付け根付近で断線しやすい構造です。
小型機は、ちょっとパワーが余る感じなので、持て余してます。
3sだと少し発熱しやすいです。
コスト:\1000程度と激安 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS6030 |
305g |
9.2A |
|
2s |
GWS7035 |
355g |
11.1A |
|
3s |
GWS5030 |
393g |
11.8A |
|
3s |
GWS5043 |
405g |
12.9A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion1200mAh、ESC:Waypoint‐25A |


 |
GWS GWBLM0020
KV:1050
重量:39g
シャフト:3mm
外径:28mm |
低KV値でパワー型ですが、小型機には不向き気味・・・
私のは初期タイプで、精度が激悪で凄い芯ブレします。
なので回転音が煩く、振動もありますが、型番の最後にAがつい
ているモノは精度が高いらしいです。
コスト:\2000程度 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS8040 |
226g |
3.4A |
|
3s |
APC7×4 |
423g |
6.4A |
|
3s |
GWS7060 |
452g |
8.7A |
|
3s |
GWS8040 |
500g |
7.3A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion1200mAh、ESC:Waypoint‐25A |
|
 |
EMAX CF2812
KV:1534
重量:39g
シャフト:3mm
外径:28.5mm |
安価なモーターです。CF2805より大きいのに値段が同じです。
綺麗に回り、芯ブレも殆どないです。
パワーがあってブンブン飛ばす機体に持って来いですネw
ただ、7×4以上だと少し発熱気味な気がします。
こちらもケーブルが付け根で断線しやすい構造してます。
コスト:\1000程度と激安 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
APC7×4 |
343g |
7.9A |
|
3s |
APC6×4 |
455g |
9.7A |
|
3s |
GWS7035 |
510g |
9.2A |
|
3s |
APC7×4 |
635g |
14.3A |
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion1200mAh、ESC:Waypoint‐25A |
 |
GWS EDP-50XC
KV:?
重量:17g
シャフト:1.5mm
外径:12mm |
定番の小型ブラシモーター。
小さくて軽いくせ、そこそこのパワーを発揮するので使いやすいです。
最大負荷が良く判りませんが、恐らく2Aあたりまでだと思われます。
過負荷気味だとブラシが焼けてパワーダウン。
コスト:\1000程度 |
推力の実測値
Lipoセル |
ペラ種類 |
静止推力 |
電流 |
|
2s |
GWS3020 |
61g |
2.0A |
|
2s |
GWS3030 |
55g |
2.4A |
|
2s |
GWS4025 |
75g |
2.7A |
過負荷気 |
|
|
|
|
|
※測定時の構成:Lipo:Hyperion800mAh、ESC:GWS ICS-100 |
|
|
●モーター静止推力の測定に用いた装置
ずーっと愛用してる簡易でシンプルな測定方式で行いました。
そして、今回は手持ちの10Aまでしか計れないデジタルテスターでは役不足なのでWatt's Upなる装置も用意してます。
●自作の静止推力測定器 |
|
●電流測定用のWatt's Up Ver2 |
 |
|
 |
いたって簡単、推力で電子秤を押すという古典的な方法です。
今回は、カーボン支柱と金物固定という頑強な構造になっていて、構造を
細くして周りに空気抵抗が少ないよう留意しています。
吸気抵抗に配慮して土台からペラまでの高さは25cm程度を確保。
電源ラインは14AWGを使用、モーターとアンプは20AWG。
|
|
バッテリー選定には電流データは絶対欲しいので正確に測れるモノを
用意しました。リトルベランカさんにて購入。
接続抵抗・消費電流がとても少ないので、パフォーマンスに影響を与え
ないらしいです、が・・・少々高価だったです。
0~100A(精度0.01A) 0~60V(精度0.01V)
|
<<BACK

